BLOG ブログ

2025.08.21

五感で味わう無垢材の暮らしと自然素材の家

こんにちは!

ブログ担当の杉村です。

こちらのブログでは、弊社の施工事例を基に私の感じた事や情報、日々の取り組みについてご紹介していきたいと思います。

今回は、【五感で味わう無垢材の暮らしと自然素材の家】を弊社の事例と共にご紹介できたらと思います。

理想の住まいづくりに役立てていただければ幸いです!

 


 

―五感で味わう無垢材の暮らし―

無垢材は、木の持つ自然な風合いや温もりを感じることができる素材です。
無垢材の魅力は、その見た目や触り心地だけでなく、香りや音、さらには温度感を体感できます。
また無垢材の家では、木の香りが漂い、足音が心地よく響きます。
これにより、居住空間がよりリラックスできる場所となり、ご家族の健康にも繋がり暮らしがより豊かに感じられると思います!

 

無垢材の魅力とは?

無垢材の魅力は、まずその自然な美しさにあります。
木目や色合いは一つ一つ異なり、経年変化によって深みが増し、
さらに、無垢材は優れた調湿性を持ち、室内の湿度を自然に調整します。
これにより、快適な住環境が保たれ、カビやダニの発生を抑える効果も期待できます。
無垢材は、見た目の美しさだけでなく、機能性にも優れた素材です!

 

自然素材で味わう快適かつ健康的な生活

自然素材を使用することで、快適で健康的な生活が実現できます。
無垢材や漆喰、珪藻土などの自然素材は、化学物質を含まないため、アレルギーのリスクを低減します。
また、これらの素材は、温度や湿度を自然に調整するため、四季を通じて快適な室内環境を提供します。
自然素材の家は、心地よい空間を作り出し、ストレスを軽減する効果もあるとも言われています。

 

空間における無垢材の影響

無垢材は、空間の雰囲気を大きく変える力を持っています。
木の温もりや質感は、居心地の良さを生み出し、家族や友人とのコミュニケーション向上にも繋がります♪
無垢材を使用したインテリアは、シンプルでありながらも温かみがあり、どんなスタイルにもマッチします。
さらに、無垢材は音を吸収する特性があるため、静かな空間を作り出すことができますね!

 

↑ お子さまのアレルギーが心配とのことから、ご家族が触れる場所全てに自然素材を取り入れました。

 


―自然素材の選び方とそのメリット―

自然素材を選ぶ際には、まずその特性を理解することが重要です。
健康や環境に配慮した素材選びは、快適な暮らしを実現するための第一歩です。
無垢材や漆喰など、自然素材にはそれぞれ異なる特性があり、選び方によって住環境が大きく変わります。
ここでは、自然素材の選び方とそのメリットについて詳しく解説していきます。

 

健康を考えた素材選び

健康を考えた素材選びは、アレルギーや化学物質過敏症の方にとって特に重要です。
無垢材や漆喰、珪藻土などの自然素材は、化学物質を含まないため、安心して使用できます。
これらの素材は、空気中の湿度を調整し、快適な環境を提供します。
さらに、自然素材は、心地よい香りを放ち、リラックス効果を高めることができるのも嬉しいポイントです。

無垢材や漆喰の効果

無垢材や漆喰は、優れた調湿性を持ち、室内の湿度を自然に調整します。
これにより、カビやダニの発生を抑え、健康的な住環境を保つことができます。
また、無垢材は温かみがあり、冬は暖かく、夏は涼しい快適な空間をつくりだしてくれます。
漆喰は、消臭効果や抗菌効果もあり、清潔な空間を維持するのに役立ちます。

住まいの環境に配慮した素材の選び方

住まいの環境に配慮した素材選びは、持続可能な暮らしを実現するために欠かせません。
再生可能な資源から作られた素材や、環境に優しい製造プロセスを持つ素材を選ぶことで、地球環境への負荷を軽減できます。
例えば、FSC認証を受けた木材や、自然素材の塗料を使用することで、環境に配慮した住まいを実現できます!

↑ LDKの床はオーク材を採用し、構造材にはFSC認定を受けている静岡県産天竜杉を採用しました。

 


―無垢材のある家づくり―

無垢材を使った家づくりは、温かみのある空間を作り出すための重要な要素です。
無垢材は、見た目の美しさだけでなく、機能性にも優れています。
ここでは、無垢材を使った実例や施工方法、設計アイデアについてご紹介します!

無垢材を使った実例

無垢材を使用した家の実例は多く、各家庭のライフスタイルに合わせたデザインが見られます。
例えば、リビングに無垢材のフローリングを使用することで、温かみのある空間が生まれます。
また、無垢材の家具を取り入れることで、統一感のあるインテリアが実現します。
これにより、居心地の良い空間が作り出され、家族の絆を深めることができます。

無垢材の施工方法と注意点

無垢材の施工には、いくつかの注意点があります。
まず、湿度管理が重要です。
無垢材は湿度に敏感なため、施工前に十分な乾燥が必要です。
また、施工後も定期的なメンテナンスが求められます。
適切な方法で施工することで、無垢材の特性を最大限に活かすことができます!

快適性を考えたデザイン

快適性を考えたデザインとして、無垢材を活かしたオープンな空間作りや、自然光を取り入れる工夫などがあります。
大きな窓を設けることで、明るい室内を実現し、無垢材の温かみを引き立てます。
また、家具の配置や色使いにも工夫を凝らし、リラックスできる空間を作り出すことが重要です。

 

↑ 2階リビングから延長線上にあるウッドデッキ。天井も高くし開放感を確保した自然素材のリビングとなっています。

 


―自然素材と暮らしの調和―

自然素材と暮らしの調和は、快適で健康的な生活を実現するための鍵となってきます。
自然素材を取り入れることで、居心地の良い空間が生まれ、心身の健康にも繋がります。
ここでは、自然素材の使い方や、四季を感じる住環境についてご紹介します!

四季を感じる住環境の演出

四季を感じる住環境を演出するためには、自然素材の特性を活かすことが大切です。
例えば、冬は無垢材の温かみを感じ、夏は涼しさを感じることができるようにデザインします。
また、季節ごとにインテリアを変えることで、四季の移ろいを楽しむことができます。
これにより、住まいがより豊かな空間となりますね。

 

↑ 四季を感じる事ができる植栽を採用し、お家の内・外どちらからも四季の移ろいを感じる暮らしが出来ます。

デザインと機能性の両立

美しいデザインだけでなく、実用性も兼ね備えた素材選びが求められます。
無垢材や漆喰は、見た目の美しさと機能性を兼ね備えており、快適な暮らしにしてくれます。
これにより、住まいがより魅力的な空間となります。

 


―心身に優しい自然素材の効果―

自然素材は、心身に優しい効果をもたらしてくれるのもポイントです。
ストレス軽減やリラックス効果を高めるための空間作りが可能です。

ストレス軽減とリラックスのための空間作り

無垢材や漆喰は、心地よい香りや温かみを提供し、リラックス効果を高めます。
また、自然光を取り入れることで、明るく開放的な空間が生まれ、心身の健康を促進します。
これにより、ストレスの少ない快適な生活が実現されます。

 

アレルギー対策に最適な素材

アレルギー対策には、自然素材が最も適しています。
無垢材や漆喰は、化学物質を含まないため、アレルギーのリスクを低減します。

自然光を取り入れた快適な室内

自然光を取り入れた快適な室内は、心身ともに明るく健康的にしてくれます。
大きな窓や明るい色合いのインテリアを取り入れることで、自然光を最大限に活用できます。
これにより、明るく開放的な空間が生まれ、ストレスを軽減する効果があります。
自然素材と自然光を組み合わせることで、より快適な暮らしが実現できるのではと感じます。

 

↑ 木のマンションリノベーション。木をふんだんに使い自然素材と自然光を組み合わせた心地よい空間となりました。

 

今回は、【五感で味わう無垢材の暮らしと自然素材の家】を弊社事例と共にご紹介しました!

ご家族が過ごしやすく、健康的な家づくりの一つとして参考にしていただけたらと思います!

 


 

弊社の事例は下記のコンテンツからもご覧いただけます♪

 

◆ホームページ

横浜市金沢区・磯子区・港南区・逗子市・鎌倉市・葉山町・藤沢市で新築注文住宅・高性能リノベをご提案する建築会社です。

◆Instagram

アートテラスホームの施工事例をご紹介しています

◆YouTubeチャンネル

高気密高断熱の新築・リノベ完成建物紹介や床下エアコンのご紹介をしています

◆公式LINE

最新イベント&ご予約・お役立ち情報を発信しています

 

ブログ一覧に戻る