BLOG ブログ

2025.10.02

横浜市「令和7年度 脱炭素リノベ住宅推進補助制度」改正の要点について

横浜市「令和7年度 脱炭素リノベ住宅推進補助制度」改正の要点について弊社リノベーション事例と共に、ご紹介出来たらと思います。

 


 

横浜市では、住宅部門の省エネ化と脱炭素化を推進するために「脱炭素リノベ住宅推進補助制度」を実施しています。
特に既存住宅の性能向上は、エネルギー消費削減・CO₂削減・災害への備え(耐震化)に直結するため、リノベーションを通じた支援が強化されています。

 

【制度の概要】

 ◆対象工事
 既存住宅を対象に、以下の3つを組み合わせた改修工事が補助対象となります。

 1.断熱改修(外壁・屋根・床など)

 2.耐震性能の向上

 3.再生可能エネルギー設備の導入(太陽光発電3kW以上、または太陽熱利用設備)

 ◆補助額

 ・上限:150万円

 ・他の制度

 (例:国の「住宅省エネ2025キャンペーン」、耐震補助制度など)と併用することで、最大496万円まで補助を受けられるケースもあり

 ◆申請期限

 ・2025年1月31日まで(令和7年度内の工事が対象)。

   

↑ 『ご家族の想いを引き継いだ築51年の家をリノベーション』横浜市港北区:建築実例をみる

【改正ポイント】(令和7年度)

 従来は「国の基準と同等の高い性能等級」を必須としていましたが、改正により条件が緩和されました。

 ◆断熱性能

 ・旧:断熱等級6(ZEHレベル)が必須

 ・新:等級6と同等の性能があれば可

 ◆耐震性能

 ・旧:耐震等級1(建築基準法同等)が必須

 ・新:等級1と同等の性能でも可

 →改正によって、 リノベーション時の性能要件が柔軟化され、より多くの住宅で申請可能に。

【対象要件】(抜粋)

 1.対象住宅

 ・横浜市内にある既存住宅(令和7年3月31日以前に建築)

 ・レッドゾーン(災害危険区域)外の住宅

 2.必須工事

 ・外壁・屋根・床いずれかの断熱改修を含むこと

 3.改修後の性能

 ・断熱・耐震・再エネの基準を満たすこと(いずれか欠けると不可)

 

↑ 『照明・インテリアで遊びながら実用的な空間に』横浜市金沢区:建築実例を見る

【活用しやすい人】

 ・築年数が古く、断熱や耐震性能に不安がある住宅の所有者

 ・フルリノベーションや大規模改修を計画している人

 ・太陽光発電(3kW以上)や太陽熱利用設備を設置したい人

 ・国や横浜市の他の補助制度も活用し、費用を大幅に軽減したい人

【活用が難しい人】

 ・内装リフォームや小規模改修のみを考えている人(断熱改修の体積要件に届かない可能性が高い)

 ・日照条件や屋根形状により太陽光パネルを設置できない住宅

【活用のポイント】

 ・専門知識のある工務店や設計事務所に相談することが不可欠。補助対象になる工事かどうか、図面や仕様書で確認する必要あり。

 ・国や市の他の補助制度と併用可能なので、最大限の補助を受けられるよう戦略的に組み合わせるのが重要。

 ・補助金は予算に限りがあるので、早めの申請・確認がポイントとなってきます!

【まとめ】

今回の改正により、制度のハードルが下がり、より多くの横浜市民が利用しやすくなりました。

特に築古住宅の断熱・耐震改修や太陽光導入を検討している方にとっては、大幅に自己負担を減らせるチャンスとなっています!

詳しくは、横浜市HPをご覧頂けましたら思います。

令和7年度 脱炭素リノベ住宅推進補助制度

ブログ一覧に戻る